台湾の鉄道
2013年12月11日~16日

 松山空港から台鉄・台北空港へ
 
 
 
 松山空港から、
MRTを乗り継いで台湾鉄道の台北駅へ
昨年の旅で入手した悠游カードに
NT$100元を加算し、残高はNT$190元に


 台北駅から花蓮駅へ
 
幸いにも、台北13時00分発の
新自強号「プユマ」の指定券が取れた
今年の2月から営業をした「TEMU2000型」
この列車は日本車両製で
新幹線「N700」の振子機能を搭載
営業時速140kmで
花蓮までの所要時間は1時間59分
来年2月に予定されている
花蓮ー台湾間の電化に合わせて
17編成へ増備中


 
 車内は、白を基調に
2+2の赤いシートで鮮やかな作り


 
  NT$440元は約1500円
円安で割高(昨年1元=3円
今年は1元=3.5円になった
全車指定席の完全定員制で
立ち席は発売していない
指定券なしの乗車は
不正乗車とみなして正規運賃の
50%の追徴金が課せられる


 
新幹線と同じに座席背面テーブルに
編成図が示されている
8両編成、オール普通車だが
4.5号車には4人のグループ席がある


 
旅行者向けには、
トイレの入り口隣に
大型バック収納スペースを設置



 
 反対側には、水、お茶、コーヒーの
自動販売機が設置されている



 
 シャワー付きではないが清潔な水洗トイレ
後ろの壁には日車のポスターが


 
 トイレの向かいは
多目的室(授乳など)が設置されている
ここにも日車のポスター


 
 オムツ交換台、手洗い場、AC電源
シャワーのようなものもある



 
 客室との出入り口はボタン式スイッチで開ける


 
 客室内にも日車のポスターが


 
車内検札に車掌さん、ちょっとにらまれた?


 
 14時59分、終点の花蓮にほぼ時間通り
5分遅れで到着、台鉄の定時運行は珍しい



 
 右寄りの運転台はデジタル化され
手前のレバーがブレーキと思われる


 
花蓮駅構内に留置されていた
「SP32600型」=1975年、台湾製
呂光号(急行)客車列車の
電源車&荷物&職員車
※呂光号の呂には草冠が付く


「10500系列(BCK10600型)」
2001年に台湾で製造された
呂光号用の商務車(グリーン車)


 
「DR3100型」
1998年製造の東部幹線
非電化区間の自強号用気動車
「DR3000型」の増備車で
製造会社が日立車両から日本車両製に変更
フロントマスクの変更、車内のグレードアップ
3両固定、10編成、総数30両



12月12日
花蓮駅
 
 花蓮=ファーリェン
1979年2月に開業
北廻線、台東線の起終点
乗降客は1日・約130000人



 
 
 改札口、切符売場、待合所
平日の朝9時なのに閑散としている


 構内で電源車を入換する「R150型」
1973年、アメリカGM製1次車20両
2次車(1982年製)5両が製造
現在籍は14両


 
1993年から製造が開始された「EMU500形」は
韓国製の区間車用電車
4両固定編成のVVVF制御車
全86編成が製造された


 
 
「40SPK-20000形」は
1981年製の復興号・区間車用の客車
40は車両重量、Sは二等客車
Pは客車、20000は形式番号


 
 2007年から運行されている
「太魯閣号」(タロコ号)、「TEMU2000系」
日立製作所製で、JR九州「885系」ベースの
振り子式電車、最高速度は130km
8両×6編成が製造、事故で
1編成が廃車、現5編成在籍


 花蓮駅からへ
いよいよ、台東へ
9時30分発、204列車・知本行の
自強号は「3100形」


 
 車内は、ブルーのシートで明るい感じ
シートピッチも広く、足置きもあり快適な環境
乗車率は高く
ほぼ満席状態で立ち席もちらほら
指定券を持たない人が空き席に座っていて、
指定券を持った人が来ると
移動する光景を何度も見る
プウマ号やタロコ号は完全指定席だが
通常の自強号は立席券も発売する


 
  花蓮ー台東間は
NT$345元=約1200円、2時間40分


 
トイレは、「プウマ号」のものとは違い
シンプルな和式


 
同じ個室内の大用の後ろに小用がある


 
便所の前は簡易座席があり
水と紙コップが備えてある


 
花蓮を出発して次の吉安で上りの
自強号と交換するのは「DR3000形」
花蓮ー台東間は単線(一部複線)だが
電化工事に合わせて複線化も進めている


 
 
玉里駅で、「DR2700」とご対面
「DR2700形」は、1966年に台北ー高雄間に
特急「光華号」としてデビューした
東急車両製のDC
現在は第一線から退き
台東線にわずかに残るの
黄色顔は踏切事故を受けての
警戒色塗装車両
銀顔は導入当初に復元された車両
今では朝夕しか運転されず日中は
玉里駅に留置されている
今回は時間がなく車窓からの撮影
電化後の去就が心配される


 
 
花蓮ー台東間は来年2月(予定は今年12月)の
電化工事に合わせて各駅で工事が行われている


 
下を走る旧線
所々で電化に合わせて新線が作られている



 
 
台東駅に到着
鉄筋コンクリート造りの立派な駅舎
1982年に卑南駅として開業
1992年12月台東新駅に改名
2001年12月、台東駅に改名
2012年の1日の乗降客は約4000人だが
年々増加し電化後はさらに増加する見込み


 
駅前も工事中、塀には電化により
「プウマ号」が来ることを期待する写真が
確かに、電化されれば
最速「プウマ号」なら3時間台で
台北から来れるので観光客も増えそう


 
 
 
 旧台東駅
1922年に開業した台東線の終点
1992年に南廻線が開業し
台東新駅に主役を譲った
車両基地があったため
回送列車は運行されていたが
2001年に基地も移転し廃駅となった
廃止後は
台東鉄道芸術村として保存・利用されている


 
 二面3線のホームは
そのまま渡れるように足場が作ってある


 
 新台東駅の方向


 台東港へ続く線路跡


 
 
構内に保存されている「DR2050形」
1969年に東急車両で製造されました。
気動車に併結される付随車で
客車としても使用された
台東線の「光華号」時代の塗色で
3両が保存されている


 
腕木式信号機と機関車庫


 
 
転車台跡が残っているが
三角線が出来てからは
使用されていなかったようだ
左が新台東駅方面、正面が駅舎あと、
右が港方面、後ろが三角線の引き上げ線


 
14時19分着の普快車を撮るため
早めに台東駅に戻る
台東駅は基本的に
乗る列車(15時00分)の出発時間までは
ホームには入れないが、
妻の通訳で
撮影であることを頼んだら入れてもらえた


1970年・アメリカGM製の
「R100型」(105)DLに引かれた
枋寮発台東行の旧型客車「普快車」
南廻線の台東ー枋寮間に一往復だけ残る列車
来年のダイヤ改正でどうなることやら
1両目と2両目は日本製、3両目はインド製の客車
到着ホームが予想と違ってしまい
電化のポールが邪魔になってしまった


 
 高雄まで乗車する
15時00分発の新左営行、「呂光号」



 
 ホームに停留中の客車に機関区から
牽引機「R100型」(136)がやってきた


 電化工事が急ピッチで進んでる構内を
戻ってくる「R100型」



 
掛員の入換誘導で客車に連結
合図は国鉄(JR)のやり方と同じであった


出発準備完了
706列車「呂光号」新左営行


台東から高雄までは
NT$279元=約980円
ちょうど3時間、結構な長旅の始まり



 
 指定された座席は一番前、足元が広々
非常口の関係からか
あとから椅子を取り外したようだ



車端にある給湯室
昔は客室サービス係りが
各車両に乗車していたらしい


 ほぼ定刻に高雄駅に到着
列車は高鐵の乗換駅
新左営まで
あとひと踏ん張りと出発していった


 
 高雄駅の改札口
ここは裏口、MRTは表口にある


 
 
ホテルにチェックインし、夕食を食べに街へ
高雄駅前から2008年に開業したMRT
レッドライン(小港ー南岡山28.3km)で
中心部の美麗島へ
高雄ー美麗島間はNT$20元
悠游カードも使える


 
 台北MRTを基本とした
シーメンス社製の3両編成
750V、第三軌条方式
左運転台のワンマン運転


 
 車内の様子
大陸の地下鉄の車内より静か


 
 
  美麗島駅構内の綺麗なアート
「ザ、ドームオフライト」
なんと
ピアノの生演奏までやっている



12月13日

MRT高雄駅へ
 
 表口に回れる跨線橋
改札口でMRTに乗りたいと言えば
構内通過券をくれるが
今日は跨線橋からいく


 
出発待ちか?
停車中の「呂光号」



 
 旧型客車の荷物列車


 
 「E200形」(222)と(232)に挟まれ
「R50型」(69)が構内留置されている


 
 跨線橋から高雄機関区方面を望む
高雄駅は再開発によって
地下化の工事を行っている


 
 
 旧高雄駅
1940年に建てられた二代目の駅舎は
2002年3月に使用停止に、
保存のため東南方向に82.6m移動させた
中は資料館になっていて
移築の状況や地下化計画などが展示してある
入場は無料



 MRTで台湾糖業博物館へ
 
 日本と違い構内はだだ広い
その割に乗客は少ない


 
 1日乗車券
後方の窓口で購入できる、NT$150元



 
高雄駅からレッドラインで
橋頭糖廠駅へ向かう、
MRTの車内はシンプルでシートはプラ製



 台湾糖業博物館
 
 戦時中の防空壕跡を記した地図
1900年、日本統治時代に建てられた
製糖工場が閉鎖されたあと、
広大な敷地を利用した公園として
鉄道施設が保存してある


 
 旧駅長宿舎は日本家屋


 
 公園内のいたるところに製糖工場で
使われていたDLが静態保存してある
後方の高架は「MRT」
その下向こうには高鐵が走っている


 
 
 
 
 公園内にオブジェのように展示してある


 
 
 
 1948年、ベルギー・TUBIZE製の
蒸気機関車「353号機」


 
 「旗」とある
元旗山糖廠の所属



 橋頭駅へ
 
台湾鉄道 「EMU500型」
通勤型電車(区間車)
韓国製だが電装関係はシーメンス社製


 MRTに乗って、「左營駅」へ
 
列車はワンマンだが
ホーム監視が1名配置されている


 
台湾高速鉄道の終点「左營」に停車中の
「700T」、将来は高雄に延伸する



 
 旧高雄港駅舎
1995年に廃線となった、高雄ー高雄港間の貨物線
2010年に鉄道文物館として開放されました。


 
構内には
現役を引退した車両たちが展示してあります。


 
 
 「CT259」=「C55」
1935年~1938年に
台湾向用に9両(C551~C559)が製造された、
戦後は台鉄に引き継がれ
「CT251~CT259」となったが
1982年に全機が廃車となった
「CT259」(C559)は三菱重工業製の三次車


 
 「DT609」=「9600」
1923年~1939年に39両が製造された
台湾総督府での形式は「E800形」
戦後、台湾鉄路管理局では「DT580形」となった
「DT609」は、「E828型」で1929年汽車会社製


 
日本製の旧型客車


 
客車列車の電源車


 
 長尺貨車を使ったオブジェ=カメレオン


 
広ーいヤードは公園に



12月14日
 高雄(ガオション)
 
 
 高雄から台中へ移動
途中で集集線へ寄るため台中の手前
二水まで乗車、予定では
自強号だったが土曜日とあって満席
やむなく呂光号で2時間47分の旅に


 
 車掌の検札


 
 
 二水に到着、駅前は狭い


 
 
 二水駅近くの彰化二水公園に
静態保存されている
「CT270形(CT278)」=「C57」
ほぼ放置状態の展示ながら
保存状態はまあまあだけど
上部のほこりがすごい

「CT278」は1953年(昭和28年)に
日立製作所で8両製造されたうちの1両
戦前の6両との整合性を考え
わざわざ二次形で製造された
日本で最後に新製された国鉄型蒸気機関車


 
 キャブもそこそこの状態に保たれている


 
 
 こちらは、台糖のナロー「345」
高雄の台湾糖業博物館の
ベルギー・TUBIZE製の
蒸気機関車「353号機」と同型


  源泉駅(ユアンチュアン)
1922年1月に鼻子頭駅として開業
1962年に源泉駅に改称、1979年から無人駅

 
 
 
  集集線、各駅めぐり、
まず最初の駅は「源泉」
小さな待合室以外は何も無い
トイレも無い、閑散とした駅」



 濁水駅(ジュオシュイ)
1922年1月開業、1面2線
1991年に無人駅となるが2008年有人駅に復活
 
 
 
 駅前からまっすぐ延びる道路にレールがある
かつて、ここから台湾糖業鉄道の
濁水線があったことから
オブジェとして作ったと思われる


 
 切符売り場と簡素な改札口
入場は自由


 
濁水駅は集集線で唯一の列車交換駅
下りの車埕行「DR1000型(1003)」が到着

「DR1000型」は支線用の両運転台気動車
1998~1999年に日本車輛で36両が製造された


 
 上り列車が到着
休日とあって列車は満員状態


 
 日本では珍しくなった
タブレットの交換が行われる


 
構内は広く、側線もあるが
現在は使用されていない



 
 戦車の近くから分岐する線路(左奥)の先は
台湾陸軍の戦車研発センター
その関係で戦車が飾ってあるらしい
手前の線路は集集線、すぐ先に龍泉駅がある


 龍泉駅(ロンチュエン)
 
 
 
1922年 隘寮駅として開業
1962年に龍泉駅と改名
1979年に無人駅となる
今は片面ホーム1線だが
かつては側線があり
対面式のホームがあったようだ


  集集駅(ジージー)
1922年1月に開業、1面1線
1991年に無人駅となるが現在は有人駅に復活
 
 
 集集線でいちばん賑わっている駅
1930年に建てられた日本統治時代の
木造駅舎があり、観光の目玉になっている
1999年の9.21大地震で崩壊するも
2001年に修復された


 
 
 駅前広場にはSLのオブジェがあり
観光客が記念撮影のため群がっていた



 
 
 
 駅前広場の隅には阿里山鉄道で活躍し
たシェイ式のSL「22号機」が保存してある
1912年、アメリカLUMA製
直立シリンダーとベベルギアーの組み合せで
山岳路線用のSL


  水里駅(シュイリー)
1922年1月、水裡抗駅として開業
1952年水裡駅→1959年水裏駅→
1967年水里駅に改称
 
鉄筋コンクリートの立派な駅舎
これで1979年から無人駅とは


 
 駅前の通り、結構賑わっている
ここからバスで20分
有名な観光地「日月譚」へいける


 
 吹き抜けの広い待合室


 
 この地域は木材の産地らしく
オブジェも丸太1本の彫り物



 
 
現在は1線しか使われていないが 
かつての賑わいを彷彿とさせる側線が
何本も引かれていた



 
 構内側も立派な駅舎


 
 無人の改札口


 
 終点の車埕駅は有名な観光地で
週末は駐車場が満杯で入れないらしい
かなり手前に車を置いて歩くことにした

線路の先、トンネルの向こうが車埕駅


 
 正面に明潭ダムが見えてきたら
もう少しで左側に車埕駅が見える



  車埕駅(チャーチェン)
1922年4月、外車埕駅として開業
1961年に車埕駅と改称
 
 集集線の最終端の車止め


 
 車埕の木造駅舎


 
 
 駅舎内、出入りは自由


 
 トンネルの向こうが二水方面
腕木式信号機はオブジェ
右が木造駅舎
使用線路はホームの片側のみ
あとは閉鎖されて列車は来ない

 かつては林業で栄えた車埕駅は
広い構内に昔の設備が残り、
今は展示館やお土産屋などになっている


 
 
 現在は1線のみの使用で折り返す
列車が到着すると乗客がどっと降りてくる


 
 構内には現役を退いた「S300型」や
貨物車両が展示保存されている


 
 アイスクリーム屋さん


 
手漕ぎのトロッコ、無料で乗れる


 
 
  昔の木材加工場と積み出し場
今はお土産屋とか食事処とか




12月15日/16日
 台中駅(タイジョン)
1905年5月15日開業、単式・島式ホーム
2面3線、台中線(山線)の主要駅
 
 1917年に建てられた煉瓦作りの英国風の造り
2級史跡に指定されている


 
 改札口、自動券売機もあるが
窓口での手売りが主流



 
 自動券売機で買った乗車券
成追線経由?



 
改札口、日曜日とあって
人は結構多い



 台中→彰化
 
 区間車用の乗車券だが
ちょうど「E1000型」の自強号が来たので
立席で乗車してしまった


 
 彰化駅の改札口
自動改札も導入されている


 
彰化には機関区と車両基地がある
旧型客車を見ることが出来る
1971年・インド製の「TP32200形」客車


 
 この先に、扇型機関庫で
有名な「彰化機関区」がある


 
 山線廻りの「E200型」牽引の呂光号が入線


 
 山線と海線の路線図
成功と追分を結ぶ「成追線」も書いてある
購入した乗車券成追経由
ということは彰化までは行けないの?


 
 11時02分発
海線経由の竹南行


 
「EMU500型」の区間車が入線
折り返して山線に入る


山線の混雑と比べると
海線はガラガラ


彰化から一つ目の追分駅
1922年、日本統治時代に開業した駅
成追線との分岐なので
日本語の「追分」となったらしい
いまも日本風の駅舎が残る


試運転中の「EMU800型」と出会う
流線型の「次世代区間車」
日本車輛で8連・2編成が製造
残りは台湾車両で製造される


龍井駅(ロンジン)で「EMU500型」
区間列車と交換、海線は単線



沙鹿駅(シャールー)に到着
列車は竹南に向けて出発


下りの貨物列車が発車していく
牽引機は「E200型」


 
 
 沙鹿駅は新駅舎を建設中
ここは新しい出札窓口


 
 ここが現在の旧駅舎の改札と出札


 
 手前が現在の駅舎、奥が新駅舎


台湾高速鉄道の台中駅


ホームから見た景色
左下に見える駅は
台湾鉄道との接続駅「新烏日駅」


進入してきた、台北行の「700T型」
この日の午前中に車両故障があったらしく
休日と重なって指定席が満席
2時間待ちの商務席(グリーン車)を何とかゲット
TN$1095元、昨年よりTN$95元高くなった


商務席には飲み物とお菓子がつく


台北市内
台北に到着
台北駅前のホテルにチェックインして夕食に
台北から淡水線で、士林夜市に近い
「剣潭駅(チェンタン)」で下車


MRTのラッピングがJRの「ガーラ湯沢」


朝の眺望、台北駅は改修中


台北の駅前広場に保存されている
「LDR2200型」気動車
1955年、台湾製で
1982年の花東線改軌まで活躍


同じく駅前広場に保存されている
「LDK50型」蒸気機関車
1923年、日本車両製で
1982年の花東線改軌まで活躍


台北駅のコンコース
大きなクリスマスツリーが飾られている


MRTで松山空港へ


再び、MRTに乗って空港へ


松山空港駅の改札口










SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu