鹿児島市電
①2004年1月16日
いづろ通り
石灯籠が訛って.いずろが語源
9500形
1995年から2000年に800形(元大阪市電2601形)の
機器を流用.車体新製し.15両を製造
釣り掛け駆動.直接制御



2110形.2113
1991年.JR九州.鹿児島車両所で3両製造
姉妹都市.長沙市塗装
初のVVVFインバーター制御車



500形.502
1955年~56年東洋工機で15両製造

502は2005年に廃車.南大隅町の福祉施設で保存



1000形.1011
2001年~2005年にアルナ工機で9両製造
愛称は.ユートラム



2120形.2121.マイアミ
1991年.JR九州.鹿児島車両所で2両製造
姉妹都市.マイアミ市塗装



2130形.2131
1992年.JR九州.鹿児島車両所で2両製造
姉妹都市.大連市塗装


郡元
9500形.9503



9500形.9508



9500形.9513



旧信号所
現在は自動化により無人



西鹿児島駅前
1000形.1011



2140形.2141
1994年.JR九州.鹿児島車両所で2両製造
2142は欠番.2141.2143の2両



9500形.9503



9500形.9504



9500形.9508



9700形.9701
1998年.アルナ工機で2両製造
カルダン駆動.抵抗制御



谷山
谷山電停
9502   507


9500形.9502   9500形.9504



天文館
500形.502



500形.504  2100形.2101  500形507



2100形.2101



涙橋
1000形1012



高麗町車庫
500形.509



514  9702  1013
514号は2007年9月に廃車
509号とともに指宿市観光施設に譲渡.保存

高麗町車庫は
2015年5月1日.上荒田町の新車庫に移転









②2017年2月26日
 鹿児島駅前
9500形 9514


9500形
1960年製の「旧800形」の車体更新車
1995年~2000年に15両が更新された




9500形 9512



7000形 7002
右奥が旧鹿児島貨物駅

旧貨物ホームはバス駐車場


7000形
2002年~2005年に導入した超低床連接車、全4編成
愛称「ユートラムⅡ」




9500形9506
明治維新から149年.来年は150年



9504
向こうのビル、築50年は超えてる感じ




100形 観光レトロ電車
2012年10月、市電開業100周年記念事業として
「616形」の部品流用で車体をアルナ工機で新製
「かごでん」として、土・日・祭に4往復運転される




9500形 9515  鹿児島交通バス
鹿児島交通の前身は伊集院-枕崎を結んでいた「南薩鉄道」
1984年に鉄道線は全廃、以降はバスのみ営業




9500形 9515
センターポール化は1988年から
軌道敷緑化は2004年から始まった




9500形 9506
明治維新150年 ヘッドマーク風のラッピング



9506  2121
鹿児島駅前は2線の起終点のため頻繁に電車が行き交う


2120形
1991年.2100形.2110形の増備車として
JR鹿児島車両所で製造




9500形  2120形
電停に並ぶ、鹿児島市電カラー
2001年から非広告車輌が鹿児島市電色に




600形 601
白くま黒豚電車・でんでん
大学生が、鹿児島を発信する電車として企画
デザイン、塗装費は市民・企業からの寄付金
黒豚顔



600形
1959年から日立製作所.ナニワ工機.帝国車輌で16両製造
601は一次車の日立製作所




7000形 2120形 600形」
新旧三代の並び


601は白くま顔




600形 601
顔が白くま、黒豚のシッポが可愛い



2100形
鹿児島は春が早い?・・気温0度


2100形
1989年に市電60周年記念して2両が製造された
JR九州・鹿児島車両所初の外注新造車
2110形と比べ、前面が垂直顔




1000形 1013
初代、低床電車 三車体連接車 愛称は「ユートラム」
2002年~2005年まで3次にわたりアルナ工機で9両を製造



9500形 9511
指差確認で駅前進入
LED化が進む行先表示、幕式表示がうれしい



2120形 9500形 2110形
右端の2113は長沙市友好都市号



鹿児島らしさ・・火山灰回収場所
借りたレンタカー「タント」、黄色いバスは「鹿児島市営バス」













SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu